競馬の歴史について

現在では庶民の気軽な娯楽としてすっかり定着した感のある競馬ですが、かつては貴族のスポーツと言われていました。
その歴史は、16世紀の英国にまでさかのぼることができます。

英国のチェスターという町に専用のコースが設けられる

当時、英国貴族の間では社交の一環として乗馬がたしなまれており、それぞれの所有馬の能力の高さを競う風潮がありました。
そのため、互いの持ち馬を一緒に走らせ、その優劣を決めるという遊びが自然に生まれました。
1540年、英国のチェスターという町に専用のコースが設けられ、統一されたルールに基づいたレースが実施されました。
これが、現存する中では世界で最古の開催記録とされています。
その後、同様の競走がヨーロッパ各国でも行われるようになり、また植民地の開拓によって北米や南米、オセアニアなどにも広まるようになりました。
現在では、毎日のように世界のどこかでレースが開催されています。

戦いの際には軍用車両と同じような性格を持つ生き物だった

ただ、かつて馬は人間にとって日常的な移動の手段であり、また戦いの際には今日で言う軍用車両と同じような性格を持つ生き物でしたから、何らかのかたちで馬の能力を競う催しは古代からさまざまな地域で行われてきました。
わが国の古い史料にも、その記録が残っています。
『続日本紀』という史書の中には、文武天皇の治世に当たる701年に朝廷において馬の競走が行われ、天皇もご覧になったとの記述があります。
また、京都の上賀茂神社では境内で馬を2頭1組で走らせてどちらが勝つかを競う「くらべうま」と呼ばれる神事が今も行われていますが、この催しの起源は11世紀の終わりにまでさかのぼるとされています。
このように、馬のスピードを競わせるという行為は洋の東西を問わず非常に古くから行われていました。
したがって、先に述べた16世紀の英国を起源とするのは、あくまでも今日見られるような近代競馬の歴史だということになります。

近代競馬がわが国にもたらされた時期

それでは、その近代競馬がわが国にもたらされたのはいつごろなのかと言うと、これは19世紀の半ば、江戸時代末期のことです。
当時、鎖国を解いたことによって外国との交流を開始した幕府は、各地に居留地を設けて限定的なかたちで外国人の在住を認めました。
居留地にはさまざまな西洋文化がもたらされましたが、その1つに競馬も含まれていました。
現在確認可能な資料によれば、居留地におけるわが国最古のレースの開催記録は1860年、横浜で行われたものです。
そして、幕府は1866年に同じく横浜に常設のレース場を設け、運営を外国人に任せました。
当時の日本では賭博がご法度となっていましたが、居留地内は治外法権だったので馬券の発売も行われていたと言われています。
その後、外国人が競馬に興じているのを見た日本人が模倣して各地で催しを行うようになり、レース場は当時の上流階級のための社交の場としてにぎわいました。
しかしながら、法律上の制限のために馬券が発売できなかったので、経済的な事情から徐々に廃れていきました。
昭和期には、軍馬の育成という観点から馬産の振興が活発化し、その流れに乗って馬の速さを競うための催しも盛んに行われるようになりました。
しかし戦局の悪化によって再び衰微し、終戦とともにいったんは終止符が打たれました。

農林水産省主導のもとに新たに国営のレースが開催される

わが国の競馬が再び息を吹き返し、今日に至る繁栄の歴史を歩み始めたのは、戦後間もない1948年のことです。
この年、戦前から存在したレースの運営団体が解散し、農林水産省主導のもとに新たに国営のレースが開催されるようになったのです。
これは戦争によって荒廃した畜産業の復興を支援するのが主たる目的でしたが、庶民は困難な暮らしの中に希望の明りをともす存在として熱狂しました。
その後、1954年には外郭団体が設立され、天皇賞や日本ダービーといった現在にまで至るビッグレースを運営するための体制が整備されました。

なお、国営レースが始まったのと同じ1948年には、新しい法律が制定されて都道府県や市町村などにも開催権が認められました。
これによって全国各地にレース場が作られ、自治体の財源獲得のための競走が行われるようになりました。
いわゆる「中央」のレースと「地方」のレースの二本立てになっているわが国のレース体系は、これが起源となっています。
また、現在のように「中央」に所属する馬と「地方」に所属する馬が同じレースに出走する光景が当たり前のこととして見られるようになったのは、1995年のことです。

まとめ

それ以前はそれぞれの所属馬はそれぞれの主催レースにしか出走することができず、たとえば地方馬が賞金の高い中央のレースに出るには、中央の厩舎に移籍するしか手段がありませんでした。
しかしこの年、指定交流競走及び特別指定競走という制度が設けられ、特定のレースに限っては開催団体の垣根を越えて出走することができるようになりました。
さらに2002年には、一定の成績を収めた地方所属の騎手が中央の騎手免許を取得する際のルールが緩和され、人的交流も進みました。
暴露王 競馬 評判より抜粋

競馬のドラマを作ってきた名馬の活躍を振り返る

近年は女性にも人気が高まっている競馬ですが、レースの面白さとともに騎手のテクニックや、数々の名馬の走りなども魅力が詰まっている事が特徴です。

そこで今まで数多く存在した競走馬の中でも、特に印象深い名馬を紹介していきますのでその活躍ぶりを再確認してみましょう。

 

⒈トウカイテイオー

まず最初にお伝えする名馬がその名も高い「トウカイテイオー」です。

1991年の皐月賞や日本ダービーを制覇しており、日本の調教馬では初となる国際G1レースを勝利している事でも知られています。

この馬の特徴は度重なる怪我がありながらも、そのたびに復活して活躍していったという部分でしょう。

トウカイテイオーはダービーの後に故障が判明し、翌年の復帰レースでは圧倒的な1番人気にしっかりと応えて1着となります。

また印象深い復帰レースとして外せないのが、1993年の有馬記念の勝利です。

その前年の有馬記念において1番人気でありながらも11着に沈み、その後に故障が判明します。

復帰まで1年かかって挑んだのが再びの有馬記念で、見事そのレースに勝利したのです。

これらの活躍から「軌跡の名馬」とも称されており、多くの競馬ファンの記憶に残っている名馬と言えるでしょう。

 

⒉ステイゴールド

そしてオルフェーヴルの父としても名高いのが「ステイゴールド」で、ある意味個性的で記憶に残るタイプの競走馬という印象があります。

実力がありながらも勝ちきれないレースが多く、あと一歩で勝利に手が届かないという2着3着が非常に多い馬でした。

1996年にデビューして6戦目で初勝利した後は2勝し、初の重賞レースとなる京都新聞杯に出走しますが敗退します。

このレースの敗退から29連敗をするのですが、その間の2着の回数はなんと10回を数えています。

そのうちG1レースでの2着が4回という多さですので、ステイゴールドが2着となった場面が印象に残っている方も多いはずです。

またこの29連敗中に掲示板に入賞した(5着以内)レースは22回という安定性が特徴で、その堅実さから「善戦ホース」や「シルバー&ブロンズコレクター」などの異名も持っています。

そして30連敗目前となって挑んだ2000年の目黒記念で勝利した後は、2001年には国外G1レースで優勝しておりJRAの特別賞を受賞しています。

これほどまでに安定性がある着順で、しかも中々勝利できないというもどかしさも魅力となって多くのファンがいた事も特徴です。

 

⒊ナリタブライアン

JRAで当時史上5頭目となるクラシック三冠馬となったのが、かの有名な「ナリタブライアン」です。

クラシック三冠馬とは皐月賞と日本ダービー、菊花賞を全て制する事を指し、大変な名誉ある記録となっています。

1993年にデビューしたナリタブライアンですが、このクラシック三冠を含む期間になんとG1レース5連勝しているという脅威の強さを見せました。

また10連続連対という圧倒的な安定感も表現しており、まさに敵なしの競走馬として日本中に知名度を上げました。

10連対の最後となったのが1995年の阪神大賞典の勝利ですが(単勝オッズ1.0倍という圧倒的人気)、その後に挑んだ天皇賞(秋)において、またもや圧倒的人気の中でまさかの12着という結果に終わります。

ここで連対もストップしますが、故障がちな状態となり天皇賞後は思うような走りができませんでした。

ファンたちの間で、あのナリタブライアンの強さをもう一度見たいという思いも高まり復活の期待が寄せられます。

そして復活の思いで挑んだのが、前年最後に勝利している阪神大賞典でした。

このレースではマヤノトップガンと激しいマッチレースにより競り勝ち、数々のファンを感動させた復活勝利を挙げています。

1年ぶりの勝利となるこのレースですが、ナリタブライアンを語る上では外せないような名勝負で、ナリタブライアンのファンならずとも競馬ファンの間での語りぐさとなっています。

奇しくもこの勝利がナリタブライアンの最後の勝ち星となりましたが、圧倒的な強さを誇っていた時期と、怪我の影響で思うように勝てなかった時期の明暗が激しい事も特徴で、逆に多くのファンが増加した魅力となったとも言えるかも知れません。

 

⒋まとめ

ここでは独断と偏見で印象深い名馬3頭を紹介しましたが、他にも数々の名シーンを誕生させた競走馬がいる事は言うまでも無いでしょう。

競馬という競技は古くから親しまれており、ギャンブルという枠を飛び越えて今や1つのドラマとしても受け取れます。

勝ち負けという基本線を持ちながらも、競走馬のそれぞれのファンがいたり、また騎手の魅力というのも計り知れない部分があります。

加えて厩舎での調教師の活躍や血統の奥深さなど、あらゆる面で楽しめるのが競馬の幅広さでしょう。

G1などの重賞レースともなれば各マスコミが大きく取り上げ、スポーツ新聞でも1面を飾るほどの注目と需要があります。

もはや国民的な競技という側面も見られ、勝ち負けの一喜一憂と数多くの感動的なストーリーを与えてくれるのが競馬であり、それには競走馬の活躍が欠かせないのです。

参考:競馬セブン 評価