交通事故でむちうちが疑われる場合

1.むちうちとは?詳しく解説

交通事故の怪我で最も多いのは、いわゆる強い衝撃を受けることで生じるむちうちです。
正式名称は外傷性頸部症候群で、医療関係者の間では、頚椎に発生する捻挫と捉えられています。

スポーツ事故や労働災害でも発症しますが、一般的には車に乗っている際の衝撃で症状が出始める傾向です。
症状は靭帯や関節包を始めとして、筋肉などを含め広範囲に表れます。

外見には特に変化がありませんから、初期には自覚症状がなかったり、後から痛みが出ることも珍しくないです。
正確な診断を行うためには、詳細な検査を必要とするので、必ず医療機関での受診が不可欠です。

交通事故の当日には、痛みや違和感といった自覚がありませんが、翌日から少しずつ痛みが増すなどの変化が起こります。
例えば首筋の痛みや背中や肩のこりに、耳鳴りと頭痛を訴え掛ける人もいます。

めまいや吐き気など気分に関わるものも、むちうちでは良くある症状に数えられます。
他にも、食欲不振や不定愁訴など多種多様の症状があるので、特定の症状のみで診断を下すのは不可能です。

頚椎を捻挫した場合は、肩の重さや首の痛みになって症状が出てくるでしょう。
自律神経に支障をきたすケースでは、頭痛や肩こりに吐き気と耳鳴りが生じます。

神経根を損傷すると腕に痛みが出るので、医師はこの部分もチェックして症状を判断するわけです。
脊髄に損傷がある時は、手足に麻痺が出てしまいますから、他の部位に比べると比較的分かりやすいです。

吐き気は首を痛めたことを切っ掛けに、自律神経が乱れてしまい、痛みに敏感になることから起こります。
気持ち悪さが他の症状を引き起こすので、一度ドツボにはまると悪循環が発生します。

2.むちうちは頚椎固定具を装着して動かないようにするのが基本

むちうちは首のダメージによる部分が大きいですから、頚椎固定具を装着して動かないようにするのが基本です。
首は頭を支える役割があるものの、常に重量の負担が掛るので回復が遅れがちです。

頚椎固定具で固定を行なえば、首の負担が減って回復へと向かいますから、早ければ2、3週間後には外せるはずです。
ただし、患者の中には回復に向かわないケースもあるので、その時は個別に対応する必要があります。

交通事故は、それだけでも精神的な負担となりますが、肉体的にもダメージを与えるので厄介です。
痛みの緩和や回復には、患部を温めて血行を促進するのがベストですから、治療に温熱療法も採り入れられています。

温熱療法は、主に筋肉を温めるのが目的で、血行促進による原因物質の排出を促します。
マッサージと運動療法も有用で、前者は筋肉の柔軟性を高めて緊張をほぐし、後者は体の機能を取り戻すのに役立ちます。

湿布や内服薬もありますが、これらは対症療法で決定打にはなりませんから、小手先の対応だけに頼らないのが賢明です。
間違った治療や対症療法、そして対処の遅れは悪化や回復の遅れに結び付きます。

むちうちは長引くのが普通で、交通事故から1ヶ月までの間を急性期、1ヶ月から3ヶ月の間を亜急性期と呼びます。
3ヶ月以降は慢性期に入りますから、この慢性期を長引かせないために、各時期に合わせた適切な治療が求められます。

急性期は出血や切り傷で説明される時期なので、患部を安静にする重要性が高いです。
安静の度合いが後遺症に影響するとされていますから、軽く考えないでしっかりと固定することをおすすめします。

3.整骨やハリなどは交通事故から3ヶ月が経ってから受け始める

しかし、固定期間が長引くと筋肉が硬直したり、萎縮するなどして心理的にも良くないので、何時まで固定を続けるか見極めるのも肝心です。
痛みが強く出る場合は、内服薬やビタミン剤などを使って、症状を和らげることもあります。

亜急性期は、損傷を受けた体組織の修復に必要な時期で、この期間に柔軟性や機能性を取り戻す治療が行われます。
基本的には、温めたり動かして体に刺激を与え、筋肉の強化を図る運動にも取り組みます。

固定期間が長引いてしまうむちうちは、筋肉が弱まってしまいますから、ここで無理なく筋力を付けるのが重要というわけです。
筋肉量が増えれば、血管も強くなって血流がアップするので、回復を促進する切っ掛けとなります。

温熱療法もこの亜急性期に行われるもので、赤外線やマイクロウェーブを使ったり、低周波やホットパックで積極的に温めます。
首の柔軟性を引き出す為に、牽引も治療に用いられますが、筋肉の緊張が強い時は禁物です。

内服は循環促進剤やビタミン剤が中心で、神経根症状がある人には神経ブロックも適用されます。
一方、慢性期は薬物に対する依存が強まりますから、内服は制限されて神経ブロックも回数が決められます。

整骨やハリとマッサージなどは、慢性期の回復促進に適しているので、交通事故から3ヶ月が経ってから受け始めることになります。
心理療法もあるにはありますが、日本ではあまり重要視されていませんから、受けられるケースは少ないでしょう。

交通事故は思い掛けずに突然発生しますが、むちうちは徐々に痛みが出てくるので、油断せずに早めのタイミングで適切な治療を始めることが重要です。

・・・交通事故におけるむちうちの症状や治療期間について

睡眠の質を高めるには自分に合う枕選びが大事

1.枕を見直してみませんか?

しっかり睡眠時間を確保したはずなのに、朝起きてみると目覚めがそれほど良くない、といった経験をしたことはないでしょうか。
いくつかの理由が考えられますが、枕に原因があるかもしれません。

というのも、枕が自分の体に合っていないと寝ている間に様々な不具合をもたらし、睡眠の質を低下させてしまうからです。
睡眠というのは一日の疲れを癒やし、リセットする働きがあります。

その質が低下してしまうと翌日の行動に悪影響を与え、さらには積み重なったストレスが健康被害を及ぼす恐れも考えられます。
十分な快眠を体に与えて健康的な生活を過ごすためにも、枕を購入する際にはじっくりと比較検討することをおすすめします。

そもそも、よく選ばずに購入してしまうと、どんな悪影響があるのでしょうか。
その一つがイビキです。

寝ている間に大きな音を出してしまうイビキは、周囲の人に迷惑をかけるだけでなく、本人にもあまり良くありません。
なぜなら自分のイビキにより深い睡眠につくことができず、疲れが取れなくなるからです。

結果として慢性的な睡眠不足につながってしまうので、自分の体に合った枕を購入して、寝ているときの姿勢を正す必要があるのです。

2.合わない枕を使っていると体全体に負担がかかってしまう

体に合わないものを使っていると、体全体にも負荷がかかってしまいます。
朝起きたときに背中や腰が痛むというのはそのせいです。

頭を最適なポジションに置くことができない場合、自然と体の姿勢を変えることで寝やすい状態を作り出しています。
寝やすいといっても無理な姿勢になっていることが多く、それが体への負荷となっているのです。

無理な姿勢は骨格への悪影響だけでなく、筋肉にも無駄な緊張を与えて疲労を生み出しかねません。
負荷のかからないリラックスできる姿勢で寝るためにも、良いものを手に入れることは大切です。

こうした、合わない枕を使うことからくる悪影響を理解した上で、ぴったりフィットする商品の見つけ方を考えてみましょう。

3.自分の体に合った高さの枕を見つける

最も大事なのが、自分の体に合った高さを見つけるというものです。

高さは商品によって様々ですが、これが合わないと頭を落ち着けることができず、体も寝ている間に動いてしまいます。
低すぎると頭が沈み込んでしまい、逆に高すぎるとあごを引いたような状態になり気道も確保できません。

枕 高さより引用

ちょうどよい高さというのは、横から見たときに頭の位置が天井と水平になることです。
このバランスの取れた状態を見つけるには、実際に店頭で商品の上に寝てみて、他の人に確かめてもらうことです。

最近のお店には専門のカウンセラーの方が常駐していることも多いので、その方にお願いして適切な高さを見つけるのも良いでしょう。

商品によっては、自分には合わないと思えるぐらいの高さを持つものもあります。
これは実際に寝てみるとわかるのですが、頭を乗せたときに適度に沈み込むように作られているからです。

高すぎると思っても使用時に適切な高さになるのであれば問題ないので、寝心地が良さそうであれば検討してみても良いでしょう。

4.素材選びも大切

使われている素材選びも大切です。
特に夏場のように室温が高くなる季節は、素材が良くないと首周りの通気性が低下し寝苦しさを感じてしまいます。

そうなると寝返りを打つ回数も増え、どれだけ自分の頭にあった商品でも体を疲弊させかねません。
暑くなる季節には通気性に優れた素材が使われたものを、普段とは別に買うのも一つの方法です。

暑さを感じにくい素材としては、表面がメッシュになっているものです。
表面に特殊なデザインを施すことで、肌に接触する面積を減らす商品もあります。

中身にそばがらを使ったものも通気性が良いことで知られています。
このように季節によって使い分けることも、快眠のためには重要です。

5.適切なサイズの枕を選ぶ

サイズに関しても、適切なものを選ぶようにしましょう。
とにかく大きなサイズの商品は、見た目的にもふんわりとしており寝心地が良さそうに思えます。

しかし実際には頭が落ち着かないことも多く、ベストポジションを求めてかえって寝返りの回数が多くなってしまうこともあります。
大きすぎると横向きに寝たときに腕を置く位置がなくなり、それもまた疲れを引き起こす原因です。

きちんと頭を支えてもらうためにも、適度な大きさのものを見つけてください。

6.自分に合う枕を見つけるにはどうすればよい?

では、自分に合う枕を見つけるにはどうすればよいのでしょうか。
一つは、専門店へ出かけて最適なものを見つけてもらう方法です。

デパートや百貨店などに専門店が出店しており、適切な商品を提案してくれるスタッフの方が待っています。
そうした方に相談すれば、身長や頭のサイズなどを測定した上で、最適な高さの商品を紹介してくれます。

多少値段は高くなるかもしれませんが、プロの視点からアドバイスを受けられるのですからその価値は十分にあるといえるのではないでしょうか。

もう一つの方法は、実際に商品を購入した方による口コミや評判を参考にするというものです。
ネットショップなどでは、商品ページの下の方に口コミが掲載されていることがよくあります。

それをチェックすれば、自分に合うかどうかがわかるはずです。
できるだけ多くの情報を比較して、最適なものを見つけましょう。

意外と知られていない障害年金

障害年金って知ってますか?

年金というと、65歳以上にならないと絶対にもらえないものだと思っていませんか。
ほとんどの人が65歳以上になってからもらっているので仕方がありません。

自分が高齢になった時に、元気であればまだまだ働けるかもしれませんが、必ずしもそうとは限らないでしょう。
そう考えると年金はとても重要だと思うはずです。

高齢にならないと自由に思うような仕事ができないとは言い切れません。
もちろん、高齢者であってもバリバリ働いている人は多いですが、リタイアして年金暮らしの人はとても多いです。
高齢ではなくても自由に働けるとは限らないこともあります。

障害があると健常者よりも収入が少なくなることもありますし、働けない人もいます。
年金保険料を支払っていれば、障害年金をもらうことができることを知っていますか。

これは、意外と知らない人が多いです。
テレビや新聞などを見てもあまりこの文字を見かけることがないので仕方がないかもしれません。
しかし、いつどこで障害者になるかはわかりませんから、多くの人が知っておかなくてはいけないことでしょう。

人間いつどんな事故に巻き込まれるか分からない

突然、事故に巻き込まれるなどしてしまうかもしれません。
病気を患ったことでどこかが麻痺するなどする可能性だってあります。
いつまでも障害のない体で過ごせるかどうかは誰にもわからないことです。

日本人は比較的、自分だけは大丈夫だと思いがちな人が多いかもしれません。
これはあまり良いこととは言えず、いつ何が起こってもおかしくはないと思って、日頃から備えておくことが重要です。

若年層で年齢が若ければ若い人ほど年金保険料を支払っていない人が多いと言われています。
加入さえしていない人は決して少なくありません。

現在の収入ではかなり厳しいという人もいるでしょう。
あまりにも収入が少ない場合は免除できるので申請しておいた方が良いです。

障害年金は20歳以上が加入できる

20歳以上が加入できますが、学生の人もたくさんいます。
学生の場合は学生用の免除制度があるのでこちらを利用しませんか。

申請する必要はありますが、万が一の時のことを考えて加入はしておきましょう。
免除されるので、収入が少ない学生も安心できます。

他にももちろん免除は納付猶予など様々な制度があります。
納付猶予の場合は後から年金保険料を支払う必要があるので気を付けてください。

納付期限を過ぎてしまうと大変です。
納付していない期間は年金支給額に反映されないからです。

加入しており、きちんと年金保険料を納めていれば障害を持った時に障害年金がもらえます。
もしも、このような状態になってしまった際には入っていて良かったと思えるのではありませんか。

障害者とは言え誰もが働けなくなるわけではないですが、この制度のおかげで助かる人はたくさんいるはずです。

障害の等級について

障害と言っても等級があります。
等級によっても支給される金額は変わります。

また、障害年金を受け取るためには必ず申請しなくてはならないので忘れないようにしてください。
国民年金なのか厚生年金なのか共済年金なのかによってもいろいろと違いがあります。
自分が加入しているところの制度を知った上で早めに申請しましょう。

年金の加入状況も重要なので、65歳になってからもらえるようになっても損すると思って年金保険料を納めていないと受け取れないかもしれません。
誰にだって起こり得ると言っても良いことですから、このことを頭に入れておいてください。

収入が少ない人のために免除や納付猶予と言う制度も用意されている

あまり良いイメージがない人もたくさんいる年金制度ですが、本当にその考えだけで良いのでしょうか。
貯金した方がずっと良いと思ってしまうかもしれませんが、このようなことを考えると決して貯金だけで良いとは言い切れません。

収入が少ない人のために免除や納付猶予と言う制度も用意されています。
実は、これらの制度があることも知らない人は多いです。
知っていたとしても、自分は免除も納付猶予もできないだろうと諦めている人もいるかもしれません。

たしかに、若年層の場合は自分が支払った分の年金保険料が返ってこないと言われています。
現役世代の保険料だけでは厳しいですから、税金も投入されますのであまり心配しすぎるのも良くないかもしれません。

損得ばかりで考えてしまい、障害者になった時に大変な思いをしないためにもきちんと知っておく必要がある制度です。
特に、若年層こそこのことはよく知っておき、考えた方が良いのではありませんか。

年金機構から届く手紙はよく中身を読んでおいたほうが良い

年金機構から届く手紙はよく中身を読んでおいた方が良いです。
手紙だけでは障害年金のことがよくわからないとは言え、ホームページを見ようと思うことはあるはずです。

最初から興味がないで終わらせずにもっと自分から情報を取りに行くようにしませんか。
必ずしも自分が障害者になるとは限らなくても備えになるので、若い人もまじめに考えてみてください。

知らないで済ませるのではなく、将来の自分のことを考えて障害年金について知り、万が一の事態が起こっても安心できるようにしませんか。

結婚式に相応しい服装で行く

白色の服装には注意すること

結婚式に招待されたら、その日がとても楽しみになりますが、色々な準備をしなくてはなりません。
主役は新郎新婦ですので、あくまでも自分は招待客の1人だという事を意識しながら準備を進めていくといいでしょう。

主役の座を奪いかねない事としては、服装に注意をしておく必要があります。
着て行く服も結婚式に相応しい服で行くようにしなくてはなりませんが、白色は避けて選ばなくてはなりません。

いくら結婚式は清楚なイメージがあるからといっても、白は花嫁のウェディングドレスを連想させる色になりますので、招待客が着るべき色ではないからです。

あくまでも主役は新郎新婦ですので、大事な晴れの日を台無しにしないように気をつけましょう。

詳しくは「結婚式服装」も参考

あまりにも露出度の高いドレスなどはNG

服装に関しては、露出の激しい服は避ける事です。
華やかな席ですので、普段着ないようなドレスを着てみたいという気持ちあがるかもしれませんが、あまりにも肌の露出が激しい服装は良くないでしょう。

肩を出し過ぎていたり、ミニスカートで足を出しているというのは、華やかというよりも下品という印象を与えかねませんので注意が必要です。
肩が完全に出ているわけではなかったとしても、ノースリーブのドレスも露出が多くなりますので、ボレロやショールなどで隠すようにするといいでしょう。

ボレロなどで肌の露出を少なくする事によって、上品なイメージに変わりますので、ノースリーブのドレスでも問題ありません。

素足ではなくストッキングを身につける

脚に自信があったり若い人の場合は、ストッキングをはく習慣がないかもしれませんが、出席をする時には素足はやめておいた方がいいでしょう。

素足となると、どうしてもカジュアルさが出てしまいますので、いくらきれいな足だったとしてもストッキングは履いておいた方がいいとされています。
アクセサリーに関しては、キラキラと輝きの激しいタイプは避けるようにした方がいいでしょう。

あまりにも輝いていると、式場内のライトで注目を浴びてしまう事になってもいけませんので、パールなど上品なタイプを選ぶ事です。
何を着て行くか迷う時には、店頭に行って結婚式に出席する時の服装を選んでいることを伝えてみると、いいアドバイスをしてもらう事も出来ます。

華やかさを出すつもりでいただけなのに、派手になり過ぎてしまったり、気を使い過ぎて地味になり過ぎるような事になってもいけません。
結婚式にとってふさわしい服装で行けば問題ありませんので、不安な人はしっかりアドバイスをもらってからにすればいいでしょう。

幅広い症状に対応している耳鼻咽喉科の役割とは

耳鼻咽喉科について

日本では様々な病気や症状に対する治療のアプローチが日々研究されています。
身体には様々な機能があり、病気にもいろいろな種類があるため、治療を行う際にはそれぞれの専門科を受診して専門医に適切な診断と治療を行ってもらうことが大切です。

数多くある専門科の中にある耳鼻咽喉科は、その文字だけを見ると「耳」「鼻」「咽喉」を専門に治療を行っている科であると漠然とイメージが持たれます。
耳や鼻、咽頭と言ってもどのような症状や病気に対して専門的にアプローチされているかは直ぐにはピンときませんが、実は耳鼻咽喉科は非常に多くの症状に対して専門的な医療アプローチが行われているのです。

耳鼻咽喉科が専門門的にアプローチする領域としては、耳や鼻、副鼻腔、咽頭や喉頭をはじめ、気管や食道、唾液腺や甲状腺などの頭頸部領域の病気全般になります。
その他にも、実はアレルギーやめまい、顔面麻痺やいびき、嚥下や言葉などに関する様々な異常に関しても専門的なアプローチを行っている非常に幅の広い専門科なのです。

顔面麻痺の症状は耳鼻咽喉科の病気が原因で起こるケースも

高齢者に多い嚥下障害はものが上手く呑み込めない為に経口摂取が出来なくなったり、誤嚥をして肺炎を引き起こすリスクもあります。
また、頭頚部腫瘍で多い喉頭がんや咽頭がん、口腔がんなどは命にも関わる重大な病気であると言えます。
これらの病気や症状に関しても耳鼻咽喉科は手術をはじめ、専門的な治療アプローチを行っているのです。

顔面麻痺の症状は耳鼻咽喉科の病気が原因で起こることが少なくありません。
顔面神経は脳から耳の奥にある骨の中を通って顔の筋肉へ通っているのです。
治療方法は薬物療法や手術療法などがありますが、いずれにしても早期治療が症状の回復に繋がる為に、異変を感じた時にはすぐに受診する事が大切です。

めまいが起こる原因としては、身体の平衡感覚を保つ機能のある三半規管や前庭などに異常がある場合が少なくありません。
これらは耳の中にある為に、耳鼻咽喉科が対応するのです。

この様に耳鼻咽喉科には専門的な知識と技術を元にさまざまな治療アプローチを行っており、必要に応じて他の診療科とも連携が的確に行えるようにその役割を果たしているのです。